FUJIFILM X-T4のおすすめアクセサリーまとめ
こんにちは、モルタルです。
FUJIFILM X-T30からX-T4に乗り換えて、
はや1年が経過しました。
この記事では、
X-T4を愛用1年の写真好きサラリーマンが、
写真活動がより豊かになるおすすめのアクセサリーを紹介します。
お手頃な価格のものが多いので、
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
1.【Smallrig】L字型グリップ FUJIFILM X-T4用



L字型グリップの紹介です。
X-T4にはX-T30と比べると、
握りやすい大きめのグリップがついています。
しかし、
私の手は人より少し大きめなので、
すこし持ちにくさを感じていました。
そこでこちらのグリップを購入しました。
グリップ底部分にアルカスイス規格の溝があるため、
アルカスイス規格対応の雲台には、
素早く取り付けることができることも魅力の1つです。
下のようなグリップもあります。
縦構図で三脚固定するときは便利だなぁと思い、
最近ではこっちもいいなぁなんて思ってます。
バリアングルが少し不自由になりそうですが・・・・。
2.【JJC】サムグリップ



次はホットシューに取り付けるサムグリップです。
私のX-T4はハンドグリップを取り付けたことにより、
格段にホールド力が上がったのですが、
こちらのサムグリップを装着することでよりホールド力がアップします。
Qボタン周辺が操作しにくくなるところはありますが、
ハンドグリップだけじゃ、ホールド力が足りないというお方はご検討ください。
3.【JJC】ソフトレリーズボタン


次に紹介するのが、
ソフトレリーズボタンです。
X-T4のシャッターボタンにはネジが切ってあり、
ソフトレリーズボタンが取り付けられるようになっています。
これがつくことで、
シャッターを押しやすくなります。
Oリングがついていて、
外れにくくなってはいるのですが、
電源ON/OFF時に外れてしまうこともあります。
なくすたびに悲しくなり、
ソフトレリーズボタンなしでこれからは頑張ろうと思うのですが、
次使うときには、
やっぱり無きゃダメだーとなって、
結局買ってしまいます(笑)
4. 【FUJIFILM】予備のバッテリー
私は野鳥撮影のときに、
ブーストモードを使用することもあるので、
予備でバッテリーを持つことにしています。
世の中には非常に安価な互換品が流通しているため、
純正のバッテリーが高価に感じるかもしれません。
互換品も適正な審査を実施しているような表示がしていますが、
正直なところはわからないところがあります。
リチウムイオンバッテリーは扱いを間違うと非常に危ないものなので、
純正を買っておくのが間違いありません。
カメラが発火するよりはマシですよね・・・・・
5. 【Kingston】Canvas React Plus SDメモリカード


こちらは今回のまとめの中でも、
満足度が高いものの1つです。
これまで私は、
SandiskのExtremePro (Read 170MB/S)を使っていました。
このSDカードでも基本的には全く問題なかったのですが、
あるジャンルにハマり始めたことで、
上記のSDカードを追加購入するに至りました。

そのジャンルは「野鳥撮影」です。
私の野鳥撮影では、
鳥の飛び立つ瞬間などを切り取るために、
CH(高速連写)&「プリES撮影」をよく使用します。
高画質で高速連写モードを使うということは、
同時に大量のデータをSDカードに書き込むことになります。
こちらも十分性能が高いものだと思っていたのですが・・・
私の使用環境ではスペック不足でした。
連写を繰り返していると、
書き込みのスピードが足りていないため、
プチフリーズして、一時的に撮影できなくなり、
シャッターチャンスを逃すことが増えました。
今回紹介したSDカードに変えたところ、
以前に比べて、プチフリーズする頻度が減り、
圧倒的に撮影がしやすくなりました。
CHモードを多用される方はおすすめですので、
ぜひご検討ください。
6. 【Peakdesign】アンカーリンクス

こちらは皆さんご存知かもしれませんが、
Peakdesignのアンカーリンクスです。
周りを見ても使用している方が多く、
実際に使用してみると納得の使い心地。
私が使っていていいなぁと感じた瞬間は、
- 三脚で撮影するとき
- バッグにカメラをしまうとき
くらいしかないのですが、
カメラストラップが邪魔だなぁと普段思う方は、
買ってみて損はないと思いますので、ご検討ください。
7.【GRAMAS】Extra Glass DCG-FJ07 FUJIFILM X-T4用
貼ってから存在すらも忘れてしまっていますが、
非常に大事にな存在である液晶保護フィルムになります。
一般的な保護フィルムが1000円台で購入できるのに対し、
こちらは約3000円で少し高価なものになります。
他機種で使っていた一般の保護フィルムと、
透明性や触り心地、汚れの拭き取りやすさが違う気がします・・・・。
せっかくのフラッグシップ機なんだから、
と思い奮発して購入したことを覚えています。
他の保護フィルムより、
ちょっといいものを使いたいなと言う方はご検討ください。
8.終わりに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
これからも使ってよかったものがあれば紹介していきたいと思います。
こちらの記事が「0より1」、あなたの人生をほんの僅かでも豊かにできたら幸いです。
それでは良い1日を!
コメント