こんにちは。もるたるです!
僕はなんちゃってキャンパーでたまにキャンプにいきます。
使用しているテントは非常に有名なワンポールテントのサーカスTC(CIRCUS TC)です。

僕が購入した時はなかなか購入できなくて、
販売日にパソコンの前で待機して、
勝ち取った思い出深い一品です。
WILD-1 以外は基本的に転売ヤーなので注意です。
定価は34980円です。それより高いところからは買わないようにしましょう・・・・
僕はamazonのWILD-1ストアから購入しました。
現在(2021/09/21)は生産地がコロナ影響でロックダウンしているため、
生産が遅れてしまっているようです。
正規店が販売するまで気長に待つしかないですね。
今回はそのサーカスTCの二股化を行うという記事です。
ワンポールテントの二股化のメリット、デメリット
二股化のメリットは
ワンポールテントの中心のポールがなくなることで、
「幕内のアイテム配置の自由度が大きく広がる」ことです。
デメリットはポールを斜めに配置することになるので、
「風には従来より弱くなる」ことです。
デメリットは運が悪ければ、命に関わる事態にもなりかねません。
二股化はデメリットを理解した上で自己責任で行いましょう。
僕は風が強いと感じた日にはやらないようにしています。
フタマタノキワミについて
今回使うのは「DOD フタマタノキワミ」です。

基本的に公式HPに乗っている通りなので、
1回は必ず確認しておきましょう。
僕は先端の棒を抜くのを忘れてテントに穴開けるところでした・・・・。
今回は自分の備忘録も兼ねて、記事にしたいと思います。
(たまにしか行かないので、結構忘れてしまうんですよね。)
ちなみにフタマワノキワミを使った設営は二人で行うことが推奨されています。
一人でやってみようとしましたが、
ポールを持ち上げるときにどうしても手が足りないため、
設営は二人以上で行うことがベターと感じました。
フタマタノキワミを使ったサーカスTCの設営手順
1.サーカスTCに付属しているガイドセットを利用してペグを打つ。
通常の設営方法と同じですが、
付属のガイドセットを使って、テントの設営位置にペグを打っていきます。
この写真のどんぐりの位置(青○)が入り口、葉っぱの位置(緑○)がフタマタノキワミを取り付ける位置になります。

2.テント本体を地面のペグに引っ掛ける。
ここも通常の設営手順と同じです。
テントの入口をどこにするかしっかり確認しておきましょう。

3.フタマワノキワミを連結する。
付属の12本のポールの内、使用するのは11本です。
僕はDODのロゴマークがついている方に6本、
もう片方に5本連結するようにしています。
各ポールの調整位置は下記の写真の通りです。
僕はこの位置が一番丁度いいかなと思ってます。

4.フタマタノキワミのポールにフックを取り付ける。
フタマタノキワミは斜めの状態で地面に設置されることもあり、
少し不安定です。
僕は100円ショップで買ってきたフックをポールに取り付けて使っています。
耐久性はちょっと不安ですが、
今の所大丈夫です。
ネットで購入できるものを探してみました。
ストレッチコードっていうんですね・・・・

5.フタマワノキワミでテントを立ち上げる。※この手順は二人で行いましょう!
まず、テントをメインで持ち上げる人(Aさん)、短い方のポールを取り付ける人(Bさん)で役割分担します。
- Aさん>フタマタノキワミをテント内に仕込む前に短い方のポールの一番下を外しておきます。
- Aさん>テント内に潜って、長い方のポールを写真位置に配置し、地面に下ろします。
- Aさん>テントを持ち上げます。
- Bさん>テント内部に潜り、短い方の配置箇所で先程外したポールを取り付けます。
- Bさん>短い方を地面に下ろす。
- Bさん>ポールに取り付けたストレッチコードをペグダウン。
一番の難しいのは、テント内で長い方のポールを設置箇所に配置する手順。
テント中心を回転中心に、長い方のポールをぐるっと回すように配置するとスムーズです。(語彙力足りないので、いつか写真で補足します。)
※注意
DODの公式では両方のポールの一番下を外して作業することを推奨しています。
自分の備忘録を兼ねているので我流の方法を書いていますが、
公式HP通りにやるほうが無難そうです。
僕の方法はコツが分かればすごく簡単ですが、
コツが分からずにやると長い方のポールが折れそうになります。


6.完成

外観がこちらです。
フタマタノキワミの長さもあって、
ワンポールで張った時人比較すると、
若干形状が整っていない気もしますが、
気にならないレベルです。
なかなか自由度が高い幕内空間が出来上がりました。
ここまでにかかった時間は30分程度でした。
久々にやってこれなので、
慣れれば、15分程度でできる気がします。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はサーカスTCの二股化をやってみました。
二股化は大きなデメリットがある一方で、
得られるメリットも大きいです。
僕自身が実際にやってみて、
アイテムのレイアウトの幅が広がり、
コットやストーブを置く際に非常にメリットが大きいと感じました。
天候や環境をしっかり注意した上で
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらの記事が「0より1」、あなたの人生をほんの僅かでも豊かにできたら幸いです。
それでは良い一日を!
コメント